京都高低差崖会

京都高低差崖会は京都の凸凹地形を探索しています。平地ではいられなかった、高低差が生まれてしまった、京都ならではの「まちの物語」「土地の記憶」を読み解いていきます!

聚楽第を探し歩く01:まずは地図から読み解こう

@chang_umeです。今回からは「みんなだいすき聚楽第」に関連しそうな高低差について探索したいと思います。

聚楽第はシリーズ化を予定していまして、今回は地図上の平面で把握する内容で次回以降、実際に現地で聚楽第の遺構を確認する内容です。

シリーズのうち、どちらからでも読んでいただいて結構ですが、「地図が好きだ!好きなんだ!」という方は、ぜひ今回の記事からじっくりご覧いただけたらうれしいです。

早速だけど、聚楽第って何?

聚楽第とは、豊臣秀吉が政権の政庁として京都の中心地(かつての平安宮の区画内、現在の京都市上京区)に築いた城郭です。天守と御殿群、さらには高石垣と広大な堀を備えた本格的な城でしたが、天正15年(1587)に完成後、秀吉甥の秀次失脚(秀次事件)に伴い文禄4年(1595)に廃城となり破却されました。10年に満たない期間で廃城となったため、「まぼろしの城」として知名度も高いようです。

f:id:kyotokoteisa:20141216080105j:plain:w500
●図:「聚楽第図屏風】部分(三井記念美術館蔵)

聚楽第は、天正14年(1586)豊臣秀吉が平安宮内裏の跡地に築かせた城郭です。後陽成天皇行幸を迎え、諸大名に天皇天皇の代理である関白秀吉に忠誠を誓わるという一大イベントが行われた舞台となりました。甥の秀次に関白を譲ってからは秀次の居城となりましたが、文禄4年(1595)の豊臣秀次の失脚後、秀吉の命により破却されました。9年間という短い期間でしたが、京都における豊臣政権の中心として存在しました。聚楽第を歩く1(平安京探偵団)

続きを読む

木幡駅から延びる巨大築堤:「引込み線」の遺構

キティ川です。以前から京阪宇治線に乗車する度、気になっていた土手がありました。「カシミール3D」で作業していた所その土手が連続したものであり、また戦時中に敷設された鉄道の引込み線の為の築堤であることが分かりました。

f:id:kyotokoteisa:20141109224306j:plain
●引込み線築堤の遺構(カシミール3D地形図)
※ 赤色矢印の箇所が高低差の連続となっています。

この路線は明治39年に完成した宇治火薬製造所分工場への引込み線として、昭和15年に工事を開始し昭和16年に完成しました。当時の火薬需要増加による資材輸送に使用されていたそうです。宇治川沿いに火薬製造所が設置された理由は、元々火薬庫があった為や人口密集地から距離があること、何より水運を利用できることにあります。

f:id:kyotokoteisa:20141204120631j:plain
●地図上にかつての「引込み線」を復元
※ 地図中「紫色」の範囲が、アジア・太平洋戦争の終戦時に宇治火薬製造所分工場だった場所です。 続きを読む

向島城のフィールドワーク記録:高低差で遺構確認

@chang_umeです。先日、京都市伏見区の「向島城」の遺構探索フィールドワークに崖会員数名で行ってきました。天下人・豊臣秀吉が築造した城に関わらず、向島城は存在が非常にマイナーで以前からとても気になっていたのです。いわゆる「残ってない」扱いをされやすい城ですね。

向島城とは
向島城は、豊臣秀吉が通称「指月(しげつ)の岡」(現・京都市伏見区桃山町泰長老)に築いた伏見城(指月城)の支城として、宇治川を隔てた南側に築かれました。
この城は、文禄3年(1594)の冬または翌年の春には着工したと考えられ、伏見城との間に流れる宇治川には豊後橋(現・観月橋)が架けられていました。
しかし、文禄4年の大雨によって洪水の直撃を受け、さらに再建工事中に慶長の大地震にあって崩壊しました。その後秀吉が再建し、秀吉の没後は家康の一時的な居城となったこともありました。
現在向島城の跡地には民家が立ち並んでおり、わずかに「向島本丸町」「向島二ノ丸町」等の地名に痕跡をとどめるのみとなっています。
豊臣秀吉の造った向島城(むかいじまじょう)について書かれた資料を知りたい。(レファレンス協同データベース)

f:id:kyotokoteisa:20141212103910p:plain:h500
●図:向島城の復元図*1

●地図:向島城の位置

*1:山田邦和2001「伏見城とその城下町の復元」『豊臣秀吉と京都 ―聚楽第御土居伏見城』文理閣より作図

続きを読む

カシミール3Dの使い方:5mメッシュ地形図作成

@chang_umeです。高低差や各種地形の探索や分析に、「カシミール3D」を使用する人は多いでしょう。私もその一人なのですが、改めて設定方法や使い方についてガイダンスしたいと思います。

f:id:kyotokoteisa:20141206102104p:plain:w500
●図:カシミール3Dの動作画面

今回はガイダンス第一弾ですが、カシミール3Dは大変高機能で操作体系も極めて幅広い仕様となっています。そのため私自身が把握している使い方は、カシミール3Dで可能なことの極々一部と思ってください(ご容赦くださいね)。

カシミール3Dを使ってできること

カシミール3Dは、かれこれ10年以上も開発されているプログラムです。ユーザーも多くて各種地形図を取得して閲覧したり、自分なりの地図を作成したりすることができますが、なんといっても5mメッシュ地形図(3D地形図)の作成が数多い機能の中でも白眉と思います。

カシミール3Dについて
国土地理院の無料地図サービス(地理院地図)の地図や空中写真から、カシミール3Dに最適化した「山旅倶楽部」有料地図まで使用できます。

今回の記事ではまず、

  1. カシミール3Dを導入(インストール)すること
  2. 5mメッシュ地形図(以下、3D地形図)を作成すること

この2項目までいってみましょう。

続きを読む

京都盆地の基盤岩: 露頭する岩石、磐座信仰

@chang_umeです。僕らの大地は岩でできています。地表下にあるこの基盤層となる岩を基盤岩と呼びますが、京都盆地の場合は、断層を境とした沈降作用で生まれた凹面状の地形(構造盆地)であるため、基盤岩はずいぶんと深い位置に横たわっています。

f:id:kyotokoteisa:20141127112028p:plain:w500
● 図:京都盆地の南北断面*1

京都盆地は基本的に南から北に向かって標高が上がっていきますが、基盤岩の深さも地表面の傾斜に比例して南北で差がとても大きくなっています。

したがって北に向かうほど、基盤岩までの深度が小さくなるわけで、たとえば基盤岩の地表からの深度は北部・洛中の市街地で地下約200〜300m、南部・低地の旧巨椋池付近で地下約800mほどの深さとなるのです。ずいぶんと深い位置に基盤岩は横たわっていることが分かります。

f:id:kyotokoteisa:20141127121724p:plain:w400
図:重力探査から推定された基盤岩深度分布*2

続きを読む
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...