【告知】 2/8(日)フィールドワーク:「聚楽第跡地」で高低差探索!
chang_umeです。
2015年最初のフィールドワークは、「聚楽第跡地」で高低差探索!
西陣界隈のまちなかに潜む高低差を探し歩きながら、聚楽第の遺構はもちろん、高低差の「場所性」を感じる内容です。
京都高低差崖会ブログでも「聚楽第シリーズ」として、付近の高低差を追い求めてきました。この機会にぜひ、現地で聚楽第の遺構と高低差を体感しましょう!
- 日程:2015年2月8日(日)
- 時間:13:00~16:00頃
- 内容(予定):千本中立売交差点(南東隅:マクドナルド前) → 高低差(土屋町通千本下ル) → 高低差(智恵光院通一条上ル) → 聚楽第北之丸北堀跡 → 大宮通 → 智恵光院通 → 聚楽第南外堀跡(松林寺) → 千本丸太町交差点
ご参加について
下記参加申込みページからお申込みください。
- 参加費:資料代実費(500円)
- 定員:15名(定員になり次第受付終了)
まちなかに潜む高低差から、「土地の記憶」と「まちの物語」を体感するフィールドワークです。平地と思われがちな京都の市街地は、意外なほど豊かな高低差が点在しています。ぜひ現地で確かめてください!
沢山のご参加をお待ちしています!(梅)
聚楽第を探し歩く03:「謎の高低差」とコミュニケーションする!?
@chang_umeです。前々回・前回と、現代の地図・地形図と近世の古地図を重ね合わせながら、聚楽第周辺の微地形(崖・凹地)を探索しました。みんなだいすき聚楽第シリーズも今回で第3弾ということで、引き続き、まちなかの「崖」の奇妙な存在感を味わいつつ、高低差が生まれた背景について考えたいと思っています。
京都市上京区の「西陣」と呼ばれるエリアのなかに、今回ご紹介の「崖」は忽然と姿を現します。一般的には聚楽第の「堀遺構」と見られているのですが、果たしてどうなのか。現地で確認しながら、地図からも検討していきましょう。
●写真:今回ご紹介の「崖」は不思議な高低差
西陣は意外と高低差が多い
京都市の北部、「西陣」と呼ばれるエリアは西陣織などの伝統産業が昔から盛んで、今も古い町家が集まっています。一見すると平坦なエリアですが、現地を注意深く歩くと意外と凸凹地形が集まっていることが分かります。
元々このエリアが北から南へと傾斜している上に、平安京(平安宮)や聚楽第のような造営事業によって「ひな壇」状の大規模な地形改変が行われた結果でしょうか。
聚楽第を探し歩く01:まずは地図から読み解こう
@chang_umeです。今回からは「みんなだいすき聚楽第」に関連しそうな高低差について探索したいと思います。
聚楽第はシリーズ化を予定していまして、今回は地図上の平面で把握する内容で次回以降、実際に現地で聚楽第の遺構を確認する内容です。
シリーズのうち、どちらからでも読んでいただいて結構ですが、「地図が好きだ!好きなんだ!」という方は、ぜひ今回の記事からじっくりご覧いただけたらうれしいです。
早速だけど、聚楽第って何?
聚楽第とは、豊臣秀吉が政権の政庁として京都の中心地(かつての平安宮の区画内、現在の京都市上京区)に築いた城郭です。天守と御殿群、さらには高石垣と広大な堀を備えた本格的な城でしたが、天正15年(1587)に完成後、秀吉甥の秀次失脚(秀次事件)に伴い文禄4年(1595)に廃城となり破却されました。10年に満たない期間で廃城となったため、「まぼろしの城」として知名度も高いようです。
聚楽第は、天正14年(1586)豊臣秀吉が平安宮内裏の跡地に築かせた城郭です。後陽成天皇の行幸を迎え、諸大名に天皇と天皇の代理である関白秀吉に忠誠を誓わるという一大イベントが行われた舞台となりました。甥の秀次に関白を譲ってからは秀次の居城となりましたが、文禄4年(1595)の豊臣秀次の失脚後、秀吉の命により破却されました。9年間という短い期間でしたが、京都における豊臣政権の中心として存在しました。聚楽第を歩く1(平安京探偵団)