京都高低差崖会

京都高低差崖会は京都の凸凹地形を探索しています。平地ではいられなかった、高低差が生まれてしまった、京都ならではの「まちの物語」「土地の記憶」を読み解いていきます!

向島城のフィールドワーク記録:高低差で遺構確認

@chang_umeです。先日、京都市伏見区の「向島城」の遺構探索フィールドワークに崖会員数名で行ってきました。天下人・豊臣秀吉が築造した城に関わらず、向島城は存在が非常にマイナーで以前からとても気になっていたのです。いわゆる「残ってない」扱いをされやすい城ですね。

向島城とは
向島城は、豊臣秀吉が通称「指月(しげつ)の岡」(現・京都市伏見区桃山町泰長老)に築いた伏見城(指月城)の支城として、宇治川を隔てた南側に築かれました。
この城は、文禄3年(1594)の冬または翌年の春には着工したと考えられ、伏見城との間に流れる宇治川には豊後橋(現・観月橋)が架けられていました。
しかし、文禄4年の大雨によって洪水の直撃を受け、さらに再建工事中に慶長の大地震にあって崩壊しました。その後秀吉が再建し、秀吉の没後は家康の一時的な居城となったこともありました。
現在向島城の跡地には民家が立ち並んでおり、わずかに「向島本丸町」「向島二ノ丸町」等の地名に痕跡をとどめるのみとなっています。
豊臣秀吉の造った向島城(むかいじまじょう)について書かれた資料を知りたい。(レファレンス協同データベース)

f:id:kyotokoteisa:20141212103910p:plain:h500
●図:向島城の復元図*1

●地図:向島城の位置

向島城の位置は、京都市伏見区の中心街から観月橋を渡った南側一帯で、町名として「向島本丸町」「向島二ノ丸町」とあります。伏見区中心街(濠川と宇治川派流で囲まれた地域)と巨椋池干拓地の中間に位置しているといえましょうか。

※ ただし、この由来ありそうな「向島本丸町」「向島二ノ丸町」ですが、もともと大字「向島だった地域を昭和6年(1931)に再編成した際の町名らしいです。いかにも城跡っぽい町名ですが、比較的近年のものいうことに注意です。

紀伊郡向島村(むかいじまむら)は、昭和6年(1931年)京都市に編入され、伏見区の一部となった。向島村には下ノ町、中ノ町、橋詰町の3町と、向島、葭島新田(よしじましんでん)の2つの大字があった。うち、下ノ町、中ノ町、橋詰町は明治22年(1889年)の市制町村制施行時に伏見の町組から向島村に編入された区域で、昭和6年、向島下ノ町、向島中ノ町、向島橋詰町となった。大字向島は昭和6年、「向島」を冠称する17町に編成されたwikipedia:京都市伏見区の町名

また向島城が存在した当時の記録を参照すると、天守や石垣を備えた本格的な近世城郭だったみたいですね。

地震石くら二間余、煮入と云々。『義演准后日記』(文禄五年・1596年、閏7月14日)

地震にて、御城の天守御殿共に破損し、御城の内にて男女五十人余打ち殺され候。『伊達日記』慶長元年・1597年(京都大学附属図書館所蔵)

(両史料ともに原文カタカナを平仮名に変更しています)

今回フィールドワークのテーマとしては、町名以外に名残りがないと言及されがちな向島城について、実際に現地で遺構の有無を確認しながら発見を積み重ねていくというものです。というわけで早速、向島城フィールドワークの模様をお届けしましょう。実際のところ現地に行くと、意外なくらい質量ともに充実した遺構が残っていました。

連続する高低差:本丸推定域の外周線

まずは本丸推定域から見て行きましょう。いったん「向島本丸町」の区域を目安に外周をたどってみました。

f:id:kyotokoteisa:20141212111806p:plain:w500
●地図:向島本丸町の区域

すると、おおよそ向島本丸町の外周線にしたがって高低差が連続していることがわかりました。つまり向島本丸町の内側は地面が高く、外側は低いという微地形の存在です。向島城の中心域である向島本丸町は、今でも「微高地」となっているわけです。

f:id:kyotokoteisa:20141212112948j:plain:w500
●写真:向島本丸町に残る高低差(町域東側)
f:id:kyotokoteisa:20141212120256j:plain:w500
●写真:連続する高低差の上に家が建ち並ぶ様子
f:id:kyotokoteisa:20141212223342j:plain:w500
●写真:道路上の高低差

また町域の外側から内側に入る道路上も、内側に向かうにつれて高さが生まれています。非常に小さな地形ですが、これも立派な高低差(微地形)でしょう。

微高地として残る本丸推定域

向島城の本丸推定域が連続する高低差で囲まれているということは、内側は微高地として高まりを留めているということです。本丸推定域は低地部に囲まれながら、「島状」の高まりとなっているということですね。興味深いです。

ここで、明治42年(1909)の古地図を見てみましょう。向島城があった一帯が、今のように市街地化される前の状態を描いています。元図は白黒ですが、分かりやすいように着色してみました。

伏見南部~巨椋池:明治42年(1909)測図
●古地図:伏見南部~巨椋池周辺:明治42年(1909)測図・陸地測量部作成

f:id:kyotokoteisa:20141212192930p:plain:h500
●古地図:向島城推定域を拡大

古地図には、現在の「向島本丸町」「向島二ノ丸町」の町名が付く前の状態で、本丸推定域が微高地として描かれていました。地図記号を見ると、周囲が水田の一方で「茶畑」として活用されていたみたいですね。低地部の中に浮かぶ「島状」の微地形は、かなり古い時期からということが分かりました。つまり、向島城の本丸推定域(向島本丸町)の現状の微高地は、旧地形を反映したものということです。

ではこの微高地状の本丸推定域について、現状がどうなっているか。気になりますね。現地を確認しました。

f:id:kyotokoteisa:20141212195556j:plain:w500
●写真:本丸推定域の中心部は畑と果樹園

f:id:kyotokoteisa:20141212195610j:plain:w500
f:id:kyotokoteisa:20141212195627j:plain:w500
●写真:マンションも多い(ただし「本丸物件」として)

本丸推定域の中心部は、畑・果樹園そしてマンションという現状でした。微高地の地形であるためか、市街地化をわずかに逃れた区域は水田ではなく畑・果樹園となっているわけですね。明治42年古地図の「茶畑」の名残りのようで印象的です。また「向島本丸町」という特徴的な町名のためか、マンションに「本丸」の名を冠する物件も多いようです。

このように向島城本丸推定域では、現状でも見応えのある遺構を数多く確認できました。また古地図と照らし合わせた結果、現状の土地活用は旧地形の名残りであるかもしれないことも分かりました。

  • 向島城本丸推定域は、高低差の連続で囲まれている。
  • 本丸推定域は、今でも微高地となっている。
  • 現状の地形は、明治42年古地図とも整合性がありそうだ。

こんな風にいったん整理してみました。つぎに本丸(主郭部)から離れて、二ノ丸・三ノ丸といった外郭部の推定域を現地確認しましょう。

古写真の発見:堀のような池があった!

向島城本丸推定域の南端にお住まいの方が、戦後まもなく(昭和20~30年代)の向島城周辺を映した古写真をお持ちでした。撮影地点は今も残るご自宅を映したものです。

f:id:kyotokoteisa:20141212202726j:plain:w500
●古写真:ご自宅と池
f:id:kyotokoteisa:20141212202813j:plain:w500
●古写真:ご自宅と池(埋め立て中)
f:id:kyotokoteisa:20141212202841j:plain:w500
●古写真:池(埋め立て前)の様子

今の向島本丸町」の南端付近に、かつて「」があったのです!これは感動でした。位置はちょうど、向島城本丸推定域の南端部分で、東西方向の堀が推定される地点です。もしかしたら、かつてあった「池」は向島城の「堀」だったものかもしれません。古写真が俄然輝いて見えます。

f:id:kyotokoteisa:20141212205058p:plain:h500
●地図:古写真撮影地点と向島

f:id:kyotokoteisa:20141212210052p:plain:h500
●古地図:古写真撮影地点と明治42年地図

また、かつて地上と池水面の境だった地点には、今でも高低差道幅の変化という「変異点」も見つけることができました。昔あった池はすでに埋め立てられましたが、現状の地形にこうして痕跡を残しているわけです。さらに、この池が向島城の「本丸」「二ノ丸」を分ける「堀」の遺構であるならば、道路上の高低差と道幅変化も向島城の遺構である可能性が高くなります。すばらしい。

f:id:kyotokoteisa:20141212211635j:plain:w500
●写真:高低差と道幅変化

ちなみに旧地形探索のうえで高低差と並んで重要な発見ポイントは、今回のような「道幅の変化」です。土地が削平などを受けて大規模な地形改変が行われても(つまり、立面で地形改変が進んだとしても)、道路道幅といった平面では旧状を残すケースはとても多いです。要チェックのポイントですね。

  • かつて向島には、堀遺構を思わせる池があった。
  • 今でも高低差や道幅変化によって、池の遺構は確認できる。

これだけの「遺構」を現地で確認できたとしても、一般には「残っていない」と思われることは素直に怖い話ですね。やはり「残っていない」という言葉は警戒が必要です。眉に唾してかからないと。まず自分の眼と足で確認が必要と改めて体感しました。

微高地の風景

向島城の本丸推定域の南側は、「二ノ丸」「三ノ丸」という外郭部分が推定されるエリアとなります。明治42年古地図でも本丸推定域と同様に、「」と「微高地」が記載されています。

f:id:kyotokoteisa:20141212213217p:plain:h500
●古地図:「二ノ丸」「三ノ丸」の旧地形(明治42年古地図)

現地で確認すると、たしかに今でも明治42年古地図と全く同じ位置に「微高地」が残っていました。しかも周囲のまちなみとは異なって、明らかに旧家然としたたたずまいの古民家が集まっています。

f:id:kyotokoteisa:20141212222349j:plain:w500
●写真:微高地上の旧家(水屋のような土蔵)
f:id:kyotokoteisa:20141212222409j:plain:w500
●写真:微高地上からの風景。周囲とは隔絶した高低差です
f:id:kyotokoteisa:20141212222426j:plain:w500
●写真:立派な石垣と巨大な鬼門除け
f:id:kyotokoteisa:20141212222440j:plain:w500
●写真:微高地上の集落。旧家が建ち並びます。

また各家とも、土蔵が微高地上からさらに一段高い位置に構えられています。まるで水郷地帯で見かける「水屋」のような造りでした。

いずれのお宅も、巨椋池干拓(昭和16年・1941完成)の前からこの微高地に建ち並んでいた旧家であるようです。もともとの地主層でしょうか。どれも立派な造りでした。

f:id:kyotokoteisa:20141212223738j:plain:w500
●写真:規模の大きな高低差

また微高地とセットのように、高低差を備えた凹地形も確認できました。明治42年古地図に記載された「二ノ丸池」、そして向島城の堀遺構なのかもしれません。

向島周辺は戦後の向島ニュータウン建設や国道24号線の敷設拡充以降、現代的なまちなみが広がっていますが、向島城の二ノ丸・三ノ丸推定地の微高地上だけタイムカプセルのような景色がぽっかりと残っています。戦後開発前からの集落域が周囲のまちなみと鮮やかな違いを生んでいて、歩いてとても楽しい一帯でした。いわゆる「スリバチ地形」が生む構造化・領域化のコントラストを眼前にした思いです。

フィールドワークの整理

「残っていない」とされる向島城ですが、現地確認すると今回ご紹介したように大変多くの発見がありました。記事ではふれていないスポットもまだまだありますし、今後もさらに探索を深めていきたいですね。

  • 向島城は今でも、「微高地」や「連続する高低差」で姿を留めている。
  • 「高低差」以外にも「道幅の変化」といった平面の「変異点」を確認できる。
  • 二ノ丸・三ノ丸推定域に残る、微高地上の旧家群は一見の価値あり。
  • 「残っていない」はあぶない。自分の眼と足で確認が必要。

以上のように、質量ともに大変充実のフィールドワークでした。向島城を含む伏見南部~旧巨椋池にかけては、巨椋池干拓や宇治川付替え、さらに向島ニュータウンの建設などで近代以降の大規模な地形改変プロジェクトが進行しました。地形改変の規模が巨大なために旧地形について「残っていない/残っているはずがない」といった先入観が働きがちですが、意外と地形はしぶといようです。私たちが思っている以上に、「地形は変えられない」のでしょうか。

みなさんもぜひ、ご近所の「高低差」「微高地」「道幅の変化」に敏感になってはいかがでしょう。そこには必ず、「平地ではいられない」物語が潜んでいたり、あるいは「土地の記憶」というものをうかがい知ることができるはずです。

ではでは。
日常に微地形を。(梅)

*1:山田邦和2001「伏見城とその城下町の復元」『豊臣秀吉と京都 ―聚楽第御土居伏見城』文理閣より作図

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...