京都高低差崖会

京都高低差崖会は京都の凸凹地形を探索しています。平地ではいられなかった、高低差が生まれてしまった、京都ならではの「まちの物語」「土地の記憶」を読み解いていきます!

まぼろしの「大仏」:巨大すぎて変えられない地形

京都で観察できる、前近代の大規模な自然改変・人工地形といえば、やはり豊臣期の遺構です。豊臣期に造成された人工地形は御土居伏見城・城下町が有名ですが、他にも大規模な遺構をまだまだ見ることができます。

東山に巨大なマウンド状地形

今回ご紹介の地図は「京都市明細図」です。

京都市明細図とは
京都市明細図は、1,200分の1の縮尺で描かれた大縮尺の地図であり、いわゆる火災保険図(火保図)と呼ばれる地図の一種である。 1927年ごろに大日本聯合火災保険協会京都地方会によって作成されたもので、1942年まで部分的な更新が行なわれてきた。 その後、1950年から1951年にかけて、手書きによる彩色や書き込みが施され、戦後の情報も付け加えられている。 なお、京都市明細図の原図は、京都府立総合資料館において所蔵・公開されている。
ArcGIS-京都市明細図(Large Scale Maps of Kyoto City, 1927-1951)

京都市東山区の東山七条(東大路通七条通の交差点)周辺をクローズアップしてみました。三十三間堂の北側に、巨大な「マウンド」のような地形が描かれていることが分かりますか。見やすいように、マウンドの箇所を緑色に着色しました。

f:id:kyotokoteisa:20141025155424p:plain:w500
● 図:東山のマウンド状地形(京都市明細図を改変)


● 現在の地図で確認

さらに地図を拡大してみましょう。豊国神社のすぐ東側に社殿がすっぽり収まる規模で描かれた、高低差(崖線)を伴う巨大なマウンドがよく分かると思います。

f:id:kyotokoteisa:20141025155802p:plain:w500
● 図:マウンド状地形を拡大(京都市明細図を改変)

「大仏殿」の遺構だった

実はこのマウンドは、豊臣政権によって建設された「大仏殿」の基壇遺構なのです。圧倒的な規模ですね。幾多の変遷を経て、大仏殿は寛政10年(1798)に落雷で焼失してしまいますが、かつての壮大な姿が多くの資料に描かれています。

「大仏」一帯(都名所図会)
● 図:かつての大仏殿-「都名所図会」(安永9年・1780)を着色改変

f:id:kyotokoteisa:20141025195603j:plain:w640
● 図:東山にそびえる大仏殿-「花洛一覧図」(文化5年・1808)国立歴史民俗博物館
※ 「花洛一覧図」は大仏殿焼失後の刊行ですが、焼失前の姿があえて描かれています。

f:id:kyotokoteisa:20141026160054j:plain:w640
● 図:大仏殿跡の風景-「再撰花洛名勝図会」(文久2年・1862)を着色改変
※ 野ざらしの大仏殿基壇と大仏台座がぽつんと描かれています。よく見ると、天保年間(1830-44)に建立された仮堂の大仏殿もあります(しかしこの仮大仏殿も、昭和48年に焼失してしまいました)。

巨大な「大仏」一帯

豊臣政権が建設した「大仏」は、一般には「方広寺」として知られています。しかし豊臣政権が存続時は、この一帯は単に「大仏」と呼ばれていました。方広寺の名は江戸前期以降であるようです*1

さらにこの「大仏」は巨大な大仏殿を中心に、今の三十三間堂妙法院・智積院・新日吉大社阿弥陀ヶ峰が全て同じ境内地として一体的に把握されていたようです。阿弥陀ヶ峰(東山)の山裾一帯が、「大仏」という非常に広域なひとつの区画・地域名として設定されていたのです。

「大仏」全域
● 図:「大仏」一帯の復元図(朱色で塗ったエリアが全て「大仏」です)

今の地形図にもはっきりと!

カシミール3Dの5mメッシュ地形図でも、京都市明細図に描かれた巨大マウンド(大仏殿遺構)を明確に確認できました。つまり現地に行けば、今でもこのマウンド状地形を体感できるというわけです。ちなみに現在、大仏殿跡は史跡公園(大仏殿跡緑地公園)になっていますが、公園の範囲は巨大なマウンドの一部に過ぎません。とにかく規模が巨大!

f:id:kyotokoteisa:20141025162217p:plain:w500
● 図:カシミール3D地形図(5mメッシュ)

さらに5mメッシュ地形図を詳しく見ると、大仏殿本体のマウンドもさることながら、周囲の一帯全てが巨大な「ひな壇」状の地形として、東山の山裾から張り出すように造成されている様子もよく分かります。

これは「大仏」建造時に、東山の山裾にあった谷筋を埋める大規模な地形改変によるものでした*2。豊臣期に造成された巨大ひな壇が、東山の裾野に今も姿を留めているわけです。すごいですね。

豊臣期の工事量は膨大!

京都に住んでいると、豊臣政権による土木事業の巨大さをつくづく実感します。御土居聚楽第伏見城・河川付替え、そして「大仏」。

膨大な量の人員・資源が、京都周辺に集約的に投下された事業のすごさに圧倒されます。これこそがまさに、「天下一統」によって日本列島を覆う権力(豊臣政権)が持ち得た資本・エネルギーではないかと日々感じる次第です。

地形は変えられない。変えても土地が覚えている。

タモリさんの名言が、京都ではひときわ身に沁みますね!(梅)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...